澄川酒店について
澄川酒店は、かつて町の眼鏡屋としてスタートしました。以来、吉賀町の皆さまの多様なニーズに応えるべく、時代の変化とともに、眼鏡、補聴器、ギフト商品、そしてお酒など、幅広い商材を取り扱ってまいりました。
吉賀町は、中山間地域に位置する人口の少ない町ですが、空気と水の美しさに恵まれたこの地では、オーガニックヴィレッジ宣言の理念に沿った、安心・安全で高品質な農作物が育まれています。小さなお子さまからご年配の方まで、全国にこの地の味を愛するファンがいらっしゃいます。
その豊かな地元資源に着目し、「地産地消」にとどまらず、さらにその魅力を広く伝えたい――そう考え、2003年に地域資源を活用したアルコール商品「吉賀の里」の開発に着手しました。
その思いはやがて「sumikawa」シリーズへと進化。
吉賀町の風土、澄んだ高津川の水、そして農家の皆さんの手によって育まれた素材たちを、一本一本に丁寧に表現しています。今では、贈り物としても多くのお客様に喜ばれるブランドへと成長しました。
s.graceは、1950年代から続く地域密着の経験と信頼を礎に、これからも吉賀町の伝統と革新をつなぐ存在として、その魅力を日本中、そして世界へ発信し続けてまいります。
吉賀町でしか味わえないのは “もったいない”

吉賀町には、島根県内に3つある高速道路のうちの1つが通っており、島根県内はもちろん、広島・山口方面からも多くの観光客が訪れます。
観光で訪れた皆さまに、当店のお酒 “吉賀の里” をお土産としてお選びいただく機会も増えています。しかし、「何度も足を運ぶのは難しい」「もっと気軽に楽しめる方法はないか」とのお声を多くいただくようになりました。
そのご要望にお応えすべく、現在オンラインでの販売再開を準備しております。
皆さま、こんにちは。
s.grace株式会社の澄川寛です。
私は一度、学業で地元を離れましたが、再び島根県吉賀町へ戻り、改めてこの土地の持つ自然の豊かさ、静かな誇り、そして人の温かさに魅了されました。吉賀町は、過疎地と呼ばれる地域ではありますが、日本有数の清流・高津川の源流域に位置し、澄んだ空気と水、四季折々の風景、そして独自の文化が今も息づいています。
この町には「テロワール」と呼べる風土があります。
私たちは、その恵みを受けた農作物を活かし、上品さを世界へ届けることを目指して、日本酒やリキュールの企画・販売を行っています。
「過疎地」だからこそ見える価値がある。
この地でしか生まれない味や物語を、ギフトとして世界へ発信することが、s.graceの使命です。
そしてもうひとつ、私には大切な役割があります。
それは、この取り組みを未来へとつなぐこと。
いつか私よりももっと広い視野と深い情熱を持った方に、s.graceを託し、吉賀町の魅力をさらに世界へと広げてもらいたいと考えています。
事業の継承を含めたこの挑戦も、私がこの町と共に歩む上での、大切なミッションの一つです。
吉賀町の可能性を信じ、この町とともに歩みながら、未来へと続く架け橋となれるよう、これからも努めてまいります。
© 2024 sumikawasaketen All rights reserved.