日本酒には「特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)」という分類があるのをご存じですか?
これは、日本酒の品質を保証するために、使用する原料や製造方法に基づいて決められた正式なカテゴリのこと。
ワインでいう「AOC」や「DOC」のような、日本の伝統ある酒造りの格付けのようなものです。
今日は、この「特定名称酒」について、わかりやすくご紹介していきます!
■ 特定名称酒とは?
「特定名称酒」は、大きく分けて **8種類** あります。
どの日本酒も、以下の2つのポイントで分類されます。
・精米歩合(お米をどれだけ削ったか)
・醸造アルコールの添加有無
精米歩合とは、お米をどれだけ磨いたかを示す数値で、たとえば精米歩合50%なら、お米の外側を50%削って中心部分だけを使った、という意味になります。
また、日本酒には、醸造アルコールを加えるタイプと、純粋に米と米麹だけで造るタイプ(=純米系)があります。
■ 8種類の特定名称酒
| 種類 | 精米歩合 | 醸造アルコール添加 | 特徴 |
| 純米大吟醸酒 | 50%以下 | なし | 華やかな香り、繊細な味わい |
| 大吟醸酒 | 50%以下 | あり | 華やかで軽快な香りと味 |
| 純米吟醸酒 | 60%以下 | なし | ふくらみのある香りと味 |
| 吟醸酒| 60%以下 | あり | 軽やかな香りとキレ |
| 特別純米酒 | 60%以下または特別な製法 | なし | 米の旨味とコク |
| 特別本醸造酒 | 60%以下または特別な製法 | あり | スッキリとした飲み口 |
| 純米酒 | 精米歩合規定なし | なし | お米本来の力強い味わい |
| 本醸造酒 | 70%以下 | あり | 軽やかで飲みやすい |
■ 「純米」と「吟醸」の違いは?
「純米」は【米と米麹だけ】で作るお酒。
「吟醸」は【精米歩合が高く、香りを引き出す製法】で作るお酒。
この2つを組み合わせると、たとえば
– 純米大吟醸酒:米・米麹だけで、かつ精米歩合50%以下
– 吟醸酒:醸造アルコールを少し加えて、精米歩合60%以下
といった分類になります。
つまり、「純米」とつくかどうかと、「吟醸」とつくかどうかが、ポイントです。
■ 特定名称がない日本酒もある?
はい、あります!
これらは「普通酒」と呼ばれ、特に特定名称を名乗らない一般的なお酒です。
食中酒としてカジュアルに楽しめるものが多いですよ。
■ まとめ
日本酒の特定名称を知ると、ラベルを見るだけで味わいのイメージができるようになります。
自分好みの日本酒を選ぶヒントにもなりますし、贈り物や食事に合わせるときにもきっと役立つはずです。
次に日本酒を手に取るときは、ぜひ「特定名称」にも注目してみてくださいね!