日本酒を選ぶとき、「甘口」や「辛口」という言葉をよく目にしますよね。でも、これって具体的にどんな違いがあるのでしょうか?今回はその違いや選び方のヒントをご紹介します。
甘口・辛口の定義とは?
日本酒の甘口・辛口は、主に「日本酒度」という指標で表されます。
日本酒度とは、比重(比べるとどれくらい軽いか重いか)に基づいた数値で、
– プラス(+)が高いほど辛口
– マイナス(–)が大きいほど甘口
とされます。
たとえば、+5の日本酒は辛口、–3の日本酒は甘口、という具合です。
ただし、この数値だけでは本当の味わいは決まりません。酸度やアミノ酸度、アルコール度数、香りなども関係します。そのため、実際の印象は「飲んでみないとわからない」と言えるのです。
甘口の特徴と楽しみ方
甘口の日本酒は、口当たりがまろやかで、米の甘みや旨味をしっかり感じられます。フルーティーな香りを持つものも多く、初心者やお酒があまり得意でない方にも人気です。
相性の良い料理
– 白和えや煮物など、やさしい味わいの和食
– チーズやフルーツなど洋風のおつまみ
辛口の特徴と楽しみ方
辛口は、すっきりとキレのある飲み口が特徴。後味が軽やかで食事の邪魔をせず、料理の味を引き立てます。しっかり冷やしても、常温でもおいしくいただけるタイプが多いです。
相性の良い料理
– お刺身や焼き魚などの魚介類
– 塩で食べる天ぷらや焼き鳥(塩)
実は「辛口=アルコールが強い」ではない?
「辛口=度数が高くて強いお酒」と思われがちですが、アルコール度数と日本酒度は直接関係ありません。辛口でもアルコール度数が低いものもありますし、甘口でも原酒のように度数が高いものもあります。
自分の好みを探すには?
まずは、いろいろなタイプを試してみるのが一番の近道です。
酒蔵や専門店では「甘口」「辛口」だけでなく、香りや酸味の違いをレーダーチャートで表していることもあります。弊社の商品にも味覚チャートを導入し、より分かりやすく紹介しています。